ニュースの一覧
-
あなたにとって“世界の終わり”とは? 企画展「世界の終わりのものがたり」3/10から
“世界の終わり”をテーマにした展示会「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」が、3月10日(土)から6月11日(月)まで東京・お台場の日本科学未来館で開催されます。▽ 企画展「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」▽ 企画展「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」 | 日本科学未来館…
2012-03-08 はてなブックマークニュース -
怒りに燃える男の復讐劇『アスラズ ラース』のプレイレビュー
カプコンが2012年2月23日にプレイステーション3、Xbox 360で発売したアクションゲーム『...
2012-03-08 アニメイトTV -
[GDC 2012]Autodesk,ゲーム関連ミドルウェア「Gameware」の最新版を発表。Wii U開発向けに任天堂へのライセンス提供も開始
北米時間2012年3月6日,Autodeskはゲーム関連ミドルウェア群「Gameware」の最新版を発表。合わせて,任天堂との契約に基づき,WiiU用ゲームの開発に向けてライセンス提供を開始するともアナウンスした。米サンフランシスコ市で開催された発表会の内容などを基に,そのポイントをまとめてみたい。
2012-03-08 新刊JP -
期間限定でワンコインに!PSNで「セガ春割キャンペーン」実施
北米時間2012年3月6日,Autodeskはゲーム関連ミドルウェア群「Gameware」の最新版を発表。合わせて,任天堂との契約に基づき,WiiU用ゲームの開発に向けてライセンス提供を開始するともアナウンスした。米サンフランシスコ市で開催された発表会の内容などを基に,そのポイントをまとめてみたい。
2012-03-08 インサイド -
鳥海浩輔、諏訪部順一、寺島拓篤出演 『愛ある罵倒!!』ドラマCD 第2巻 の試聴がスタート!!
罵倒されたい! でも本当にコワイのはイヤ! そんな貴女にぴったりの『愛ある罵倒!!』ドラマCD第2...
2012-03-08 アニメイトTV -
「Kinect ラッシュ:ディズニー/ピクサー アドベンチャー」体験会,24日から開催
罵倒されたい! でも本当にコワイのはイヤ! そんな貴女にぴったりの『愛ある罵倒!!』ドラマCD第2...
2012-03-08 新刊JP -
科学技術融合振興財団(FOST)が「第5回FOST賞授賞式」を開催。「市販のゲームタイトルを教育に応用する研究」の井門正美氏がFOST賞を受賞
科学技術融合振興財団の「第5回FOST賞」授賞式が本日都内で開催され,市販ゲームを活用した体験的学習プロジェクトの体系的研究を行った,秋田大学の井門正美氏がこれを受賞した。今回新設された「FOST社会貢献賞」,若手研究者を対象とした「FOST熊田賞」の授賞もあわせてお伝えしよう。
2012-03-08 新刊JP -
「戦国セブン」,アップデート「トライレッド」の第2弾が本日実装に
科学技術融合振興財団の「第5回FOST賞」授賞式が本日都内で開催され,市販ゲームを活用した体験的学習プロジェクトの体系的研究を行った,秋田大学の井門正美氏がこれを受賞した。今回新設された「FOST社会貢献賞」,若手研究者を対象とした「FOST熊田賞」の授賞もあわせてお伝えしよう。
2012-03-08 新刊JP -
[GDC 2012]ゲームをチャリティ活動のプラットフォームに。ゲームによる社会貢献を実現したSojo Studiosの「WeTopia」とは?
ソーシャルゲームで知られるマネタイジングの仕組みを募金活動にしてしまった「WeTopia」というゲームがある。このゲームを制作したSojoStudiosの社長であるLincolnBrown氏が,GDC2012で開催された「ゲームを通じて社会貢献しよう」という主旨のサミット「GamesforChange」で,同社の活動内容やビジネスモデルを報告している。
2012-03-08 新刊JP -
豊富なレンズも試せるハンズオン 「EOS 5D Mark III」体験会
キヤノンは3月9日より、デジタル一眼レフ「EOS 5D Mark III」のユーザー体験イベント「EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCE」を全国5会場にて開催する。関係者向けのプレオープンに参加した。
2012-03-08 ITmedia デジカメプラス -
「黄金航路」,新サーバー「クック」をオープン。新規作成者に特典も
キヤノンは3月9日より、デジタル一眼レフ「EOS 5D Mark III」のユーザー体験イベント「EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCE」を全国5会場にて開催する。関係者向けのプレオープンに参加した。
2012-03-08 新刊JP -
「ソードガールズ」,正式サービス開始で,有料ポイント“GP”の購入が可能に。魅力的なカードイラストも公開
ベクターは本日(2012年3月8日),ブラウザカードゲーム「ソードガールズ」の正式サービスを開始した。これに伴い,各種便利機能を使うために必要な有料ポイント「GP(GoldPoint)」の販売が開始された。このほか,魅力的なカードイラストが公開されているので,さっそくチェックしておこう。
2012-03-08 新刊JP -
「戦国無双3 Z Special」,DLCで「明智光秀」などの歴代コスチュームが配信
ベクターは本日(2012年3月8日),ブラウザカードゲーム「ソードガールズ」の正式サービスを開始した。これに伴い,各種便利機能を使うために必要な有料ポイント「GP(GoldPoint)」の販売が開始された。このほか,魅力的なカードイラストが公開されているので,さっそくチェックしておこう。
2012-03-08 新刊JP -
『初音ミク and Future Stars Project mirai』本日発売、大崎プロデューサー&高部ディレクターにインタビュー
ベクターは本日(2012年3月8日),ブラウザカードゲーム「ソードガールズ」の正式サービスを開始した。これに伴い,各種便利機能を使うために必要な有料ポイント「GP(GoldPoint)」の販売が開始された。このほか,魅力的なカードイラストが公開されているので,さっそくチェックしておこう。
2012-03-08 インサイド -
「ルーセントハート」,恋愛相談室を開設。“ほしとも”との恋の悩みを募集中
ベクターは本日(2012年3月8日),ブラウザカードゲーム「ソードガールズ」の正式サービスを開始した。これに伴い,各種便利機能を使うために必要な有料ポイント「GP(GoldPoint)」の販売が開始された。このほか,魅力的なカードイラストが公開されているので,さっそくチェックしておこう。
2012-03-08 新刊JP -
「NINETY-NINE NIGHTS ONLINE」でシステムアップデート第4弾が実施に。さっそく,新たな地での冒険を楽しもう
キューエンタテインメントは本日(2012年3月8日),サービス中のMMORPG「NINETY-NINENIGHTSONLINE」のシステムアップデート第4弾を実施した。このアップデートでは,新マップ「フォルティシア王国」やメインクエスト第7章が追加されたほか,レベル上限が45まで開放されている。さっそく,新たな地へ向かってその様子を確かめてみよう。
2012-03-08 新刊JP -
[GDC 2012]“シミュレーションゲームの父”ことシド・マイヤー氏が語る「デザインとは,興味深い選択の連続」の真意
業界のリーダーによる基調講演がなくなったGDC2012において,誰もが認める実力者の一人であるFiraxisGamesのシド・マイヤー氏がセッションを行い,自らのデザイン哲学について熱弁を振るった。過去のGDCで発言した「デザインとは,興味深い選択の連続」という言葉が,インターネットを通じて語り継がれているようだが,マイヤー氏自身の真意はどこにあるのだろうか。
2012-03-08 新刊JP -
「ASURA'S WRATH」,DLC第3弾が4月24日配信。第四部「輪壊編」は全4話
業界のリーダーによる基調講演がなくなったGDC2012において,誰もが認める実力者の一人であるFiraxisGamesのシド・マイヤー氏がセッションを行い,自らのデザイン哲学について熱弁を振るった。過去のGDCで発言した「デザインとは,興味深い選択の連続」という言葉が,インターネットを通じて語り継がれているようだが,マイヤー氏自身の真意はどこにあるのだろうか。
2012-03-08 新刊JP -
カードゲーム機「モンスター烈伝 オレカバトル」が3月中旬から順次稼働
業界のリーダーによる基調講演がなくなったGDC2012において,誰もが認める実力者の一人であるFiraxisGamesのシド・マイヤー氏がセッションを行い,自らのデザイン哲学について熱弁を振るった。過去のGDCで発言した「デザインとは,興味深い選択の連続」という言葉が,インターネットを通じて語り継がれているようだが,マイヤー氏自身の真意はどこにあるのだろうか。
2012-03-08 新刊JP -
Windows&LinuxのデュアルOS! Thinkpad X1 Hybrid 3/9より発売開始!
1月のCESでアナウンスされ、試作段階とは思えない完成度の高さ、「日本発!大和研究所魂」で多くのThinkpadフリーク達の注目を集めたハイブリッドノートPCがレノボ・ジャパンの「Thinkpad X1 Hybrid」だ。発売日の詳細は不明で、春までに発売を開始すると言われていたが、いよいよ3月9日より発売が開始される。 続きを読む
2012-03-08 ITライフハック